ずれる力は重要。

2021年11月5日(金)の日記。倒立は続けています。
aizonoyoshiko 2021.11.06
誰でも

こんにちは。今日は久しぶりに、昔からの友人とズームで再会して興奮しました。2時間くらい話していたのですが(取材もさせてもらいました)、ヘッドフォンをつけたままでいると、耳が次第に痛くなってきて、コロナ禍におけるヘッドフォン問題というのがあるな、と思いました。

皆さんはどこのヘッドフォンを使っていますか?

私は、pawmeeというメーカーのヘッドフォンを使っています。子供用のなのですが、耳のフィット感はいいのですが、長時間つけていると痛くなってきますね。サイズの問題かもしれません。あなたの使っているおすすめのヘッドフォンがあったら、ぜひ教えてください♪♪

ところで、倒立案件ですが、続いています。昨晩は深夜に、寝室の壁でやりました。家族が眠っている中で、3回トライして顔が真っ赤になりました(笑)。逆さになるということは、それだけできついことなのですが、3回やり終わったとは妙な達成感があります。これがもっと自分の板についてきたら、瞑想時間になれるのではないかと思っていますが、今のところそこまでは到達しませんがね。いつかは、必ず!!

で、タイトルの「ずれる力」についてですが、子供時代にとりわけ「ずれる力」を体験していると、人と比べることから抜けられるんじゃないか、と思っています。ともすれば、勉強ができるという柱がもっとも大事にされたりする社会のなかで、そうじゃない力にも意味はあるし、価値はあるし、「いっぽん道をはずれてみよう」って思える心をもっていると自由でいられる。それは絵画でも、運動でも、宗教でも、おしゃべりでも、性でも。

自由の羽をたずさえた人生を進んでいくためには、ずれたっていいじゃないか。何が悪いんだ。自分の気持ちのいいことを追求する力。それが大事なのだと考えます。

これは自分に言い聞かせながら書いていますが(自戒の念をこめて)、過去の自分と比較して「これができるようになった」と思うことをひとつでも多く持ち、進んでいくことが幸せを感じやすくさせるのではないかと。で、「これができるようになった」を持つには、「やったことがないことをやってみる力」が重要なんじゃないかと。

失敗できるのは贅沢なことといえますから、「ずれる力」を行使してみようってことです。

追記

昨日、現代のシンデレラといわれるユーチューバー竹脇えりなさんのプロフェッショナルをたまたま見ました。タイムリーでした。

よい1日をお過ごしください。自己なく怪我なく病気なく。いってらっしゃい。

無料で「鳥はしらずに歌うもの」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
再開します!
誰でも
体調不良につき、しばらくアップできません
誰でも
やんなきゃいけないことは好きになればいいんですよ
誰でも
趣味は真剣に、仕事は遊ぶように楽しく。
誰でも
そんな足でも歩けないはずはない
誰でも
理想ってのは現実に存在しえないから理想なんですよ
誰でも
不調を感じると森を歩く
誰でも
2021年のハロウィン感想